福祉機器、介護用品のレンタル・販売、在宅改修
運営/有限会社アットホーム
![]() ![]() ホーム > すべて表示 > ヘッドライン >
16 - 20 ( 103 件中 ) / グループ:すべてのグループ
![]() ![]() 認知症介護でこのような徘徊に対してどのように対応したらよいのかということが、よく考えることではあります。 徘徊といっても徘徊をする人は、それなりの理由があるそうなのです。確かにこちらから見たら意味不明な行為かもしれませんが。 よく見かけるのが、徘徊をしている認知症の方をしかりつけるといった対応です。それはあくまで危険性もあって心配だからという理由もあるのかもしれませんが、認知症の介護をする側がむきになって怒ったところで徘徊がなくなるわけではありません。 ですから認知症で徘徊がある場合の対応としては、頭ごなしにしかりつけるのではなく、どのような意味があって徘徊をしているのかという理由を汲んであげることが大事になります。 理由は分からないかもしれませんが、それがわかればある程度は同調してあげた上で、説明してあげると納得がいく場合があります。 徘徊は認知症介護の対応としては、結構難しいですがある程度同調するということに意識を向けて、理由をちゃんと聞いてあげることも大事なのではないかと思います。 危険回避の意味でも、徘徊感知器(リンクURL参照)の導入を検討されてはいかがかと思います。 http://www.kaigo-club.net/item/img/500haikai_kanchi/taiihenkan.jpg ![]() ![]() ![]() ![]() (1)お手入れ簡単 (2)高齢者配慮 (3)スッキリ収納をコンセプト に色々な商品をラインアップしております。お手入れ簡単では、汚れがつきにくく、落ちやすい新防汚技術<セフィオンテクト>の「ラクしてキレイ」洗面ボールを搭載した商品を続々とラインアップしております。また、高齢者配慮では、化粧台の高さを自由に調節できる昇降機能付きの「座・ドレッサー」、車いすでの洗面動作を配慮した洗面化粧台「フェアリーシリーズ」などがあります。詳しくは添付URLをご覧ください。なお、商品確認やプランニングのご相談につきましてもお気軽にご相談下さい。 http://www.toto.co.jp/products/zone/groom.htm ![]() ![]() http://www.toto.co.jp/aftersupport/solution_t/01_1.htm ![]() ![]() (1)トイレットペーパーを多量に使用し、流れきれず便器排水路奥に一部留まっている場合。 (2)長大汚物の場合(多量のトイレットペーパー同様な状況が起こります。) (3)サイホン系便器のタンク内部の補助水管(ゴム管)がオーバーフロー管(黄色っぽい色の筒)から外れ流量不足に陥った場合。 (4)タンクに所定水量が供給されていない場合(タンクの中にペットボトルを入れる等) (5)便器排水路に尿石など(黒ずみ)が付着し、通水路が塞がれている場合が考えられます。 対応方法ですが、(1)、(2)については、ホームセンター等で販売している水洗トイレ用ラバーカップでつまりを取り除いて下さい。(3)(4)については、止水栓を止めていただきタンク内部を点検して下さい。(5)については工具などを使い、少しずつ慎重に削り取る必要がありますがお客様自身では難しい作業です。原因につきましては、複数の要因が考えられますので原則は現場確認が必要です。上記の症状が出た場合、弊社にご相談ください。 - WL-News Ver1.02 - |