ホーム >
すべて表示 >
ヘッドライン >
1 - 5 ( 103 件中 ) / グループ:すべてのグループ
 国土交通省 高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業「大和いきいきタウン推進事業」の住宅改修費補助金額を教えて下さい
 住宅改修補助金額の上限は1戸あたり200万円で、補助率は二分の一となります。つまり、見積金額が400万円であれば最大で200万円、200万円ならば最大100万円が補助金の額となります。また、介護保険制度の住宅改修との併用も可能であり制度利用の優先順位は自由です。 ただし、全ての項目に上限価格が設定されており必ずしも二分の一の補助とはなりません。詳しくは「大和いきいきタウン推進協議会事務局 電話:0744−26−1611」にお問い合わせください。
 高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業について
 リウマチ等で膝が十分に曲がらなかったり、便座から立ち上がるのがきつい場合等に、既存の洋式便器の便座の高さを高くしたい場合、次の工事は便器の取替えとして住宅改修の支給対象となりますか。@洋式便器をかさ上げする工事A便座の高さが高い洋式便器に取り替える場合B補講便座を用いて座面の高さを高くする場合
 @は支給対象となります。Aについては、既存の洋式便器が古くなったことにより新しい洋式便器に取り替えるという理由であれば、支給対象とはなりませんが、質問のように当該高齢者に適した高さにするために取り替えるという適切な理由があれば、便器の取替として住宅改修の支給対象として差し支えないです。Bについては、住宅改修ではなく、腰掛け便座(洋式便器の上に置いて高さを補うもの)として特定福祉用具購入の支給対象となります。
 既存の引き戸が重く開閉が容易でないため、引き戸を取り替える場合は住宅改修の支給対象になりますか。
 既存の引き戸が重く開閉が容易でないという理由があれば支給対象となります。ただし、既存の引き戸が古くなったからといって新しいものに取り替えるという理由であれば、支給対象とはなりません。
 扉そのものは取り替えませんが、右開きの戸を左開きに変更する工事は住宅改修の支給対象になりますか。
 扉そのものを取り替えない場合であっても、身体の状況に合わせて性能が代われば、扉の取替として住宅改修の支給対象となります。具合的には右開きの戸を左開きに変更する場合、ドアノブをレバー式把手等に変更する場合、戸車を設置する場合などが考えられます。
- WL-News Ver1.02 -
|